80代男性:一関市在住
(メッセージ本文 一関一高を、昭和33年(1957)に卒業した第57回生(310人)で、卒業後は、「一関一高三三会」と称しています。 三三会は、平成20.年(2008)卒業50年と古希の節目にあたり、記念誌「燦燦」を、平成21年(2009)5月に発刊しました。この「シゴハチロマン」は、その時に執筆し...
80代女性:一関市在住
今年、大船渡線開業百周年との事、大変おめでとう存じ上げます。昭和十年生まれの私は十歳年下という事で。九十歳目前です。初めての大船渡線体験が三歳だったと話すと特別のことでもあるかの如くにうらやむ人も居りますが、単に家族の引っ越しだったというだけの事、陸前矢作-摺沢間の移動に関する事何一つ覚えてなくてむ...
90代女性:千葉県鎌ケ谷市在住
たけちゃんが初めて大船渡線に乗ったのは5才の時でしたね。 父親につれられて摺沢の駅から一関迄乗りました。 当時はまだ汽車でガタゴトとゆられて窓を開けるとけむりが入って来たよね。 でも初めて乗ったので、右を見たり左を見たりして、キョロキョロしていたら気持ちが悪くなったよね。 そのうち、一関の駅について...
70代女性:一関市在住
20代の私へ 三陸の小さな漁村で生まれたあなたの将来の夢は、専門職として経済的に自立して生きていくことだった。地元の高校を卒業し関東地方の専門学校へ進学が決まった時はとても嬉しかった。入学式には母親と二人で大船渡線の始発駅であるいう盛駅から一ノ関駅まで乗った。列車は海沿いの町をどんどん離れ内陸へと向...
22件中 19-22件を表示